やる気がでない
2010.07.25 Sunday 07:27
自分の仕事観を見失ってきている。
30代は遮二無二いろいろ頑張れたが、最近は一歩引いてしまう。頑張れない。長年ITを担当していると、どこでトラブルが起きるか、どういう問題が起きるのかは、鋭く直感できてしまう。直感であって言語化できないが、それがプロの仕事なのだと思う。
だから、ポイントをはずした仕事を見ていると、バカだなあと思ってしまう。もう何年も前に経験してトラブったことを目の前でしそうになるので、「やめとけば」と言っても聞き入れられず、結局予想通りトラブルを引き起こす。それはそれでその人の経験になるのでいいのだが、見ているこちらはバカバカしい。
最近、こんなことが増えてきた。
これが部下ならまだあきらめもつくが、わたしより上の人たちがやりだすので、猛烈に疲れる。IT以外のことも、仕事という面では同じなので、どこでトラブルが発生するか、どういう状況になるのか私には予測がついてしまう。だいたい予測通りに失敗するので、端で見ていて悲しくなる。
こちらの意見はあまりに違いすぎるので聞き入れられないが、結局は何年かして失敗したあと、取り入れられる。すべてが2年ほど遅いのだ。経営はスピードを持ってやらなければいけないのに、すべてが後手に回って失敗している。何なのだろうか?
でも、与えられたテリトリーがあるので、その場の中で頑張るしかない。自部署はそれでも結構成果が上がってきていると思う。問題は他にある。
改善しなければいけないと気付いている人は非常に少ない。というか、誤った方向に組織を改悪しようとしている人たちが多数いるので余計に困難だ。今の政府に似ている。
この状況の中で組織を変えて行くにはどうすればいいのだろうか?