図解表現の重要性
2011.12.18 Sunday 23:45
何を言いたいのかさっぱりわからないプレゼンを聞いた。資料のどこを読んでいるのかもわからないし、論点もわからなかった。
頭の中を整理せぬまま喋るからそういうことになるのだろうと思う。プレゼン時に聞き手はそんなに多くのことを一度に理解することは不可能である。
以前このブログでも書いたが、落語のオチは一つだけである。いろいろ状況を会話で演じながらも言いたいことはただ一つだけ。
プロの話し手でもそうなのだから、素人の我々が多くのことをいっぺんに話すのは土台無理な話である。
パワポの資料がずらずら〜っと文字だけっていうのも良く見かけるが、そんなのは事前に資料として配布しておけば済む話で、わざわざプレゼンする必要もない。
「プレゼンは聴衆へのプレゼント」なので、本当に伝えたいこと一つを話すべきだと思う。
それでも、製品紹介などでは全てを紹介しなければいけないからそんなプレゼンは無理という人もいるかもしれない。
そんな場合は「図解資料」を使うことで解決すると思う。
先日、某研究会の発表会に行ったが、その中で記憶に残ったのは「図解資料」を使って説明したものだ。図解の場合資料のどこにキーワードが書いていたのかってことも一週間以上経った今も記憶に残っている。
マインドマップが優れているのは上下左右のどこにキーワードを配置したかということを記憶出来るからなんだと思う。
脳の中ではシナプス結合で樹状に記憶の糸が張り巡らされているが、そういう人間の特性にも合致するのであろう。
密教の「曼荼羅」も図解資料だ。大日如来を中心に放射状に複数の如来や菩薩を配置し、悟りの世界を表現しているが、一枚の絵に表しているというところがポイントだと思う。
今日もどこかで誰かがプレゼンをしていると思うが、要点を絞った聞き手に理解しやすいプレゼンをして欲しいと思う。
と偉そうなことを言いながら、自分の資料を振り返って見ると、まだまだ文字が多い。来年からは図と絵だけでプレゼン出来るように一月と二月に予定されている講演資料を書き換えなければ…。
頭の中を整理せぬまま喋るからそういうことになるのだろうと思う。プレゼン時に聞き手はそんなに多くのことを一度に理解することは不可能である。
以前このブログでも書いたが、落語のオチは一つだけである。いろいろ状況を会話で演じながらも言いたいことはただ一つだけ。
プロの話し手でもそうなのだから、素人の我々が多くのことをいっぺんに話すのは土台無理な話である。
パワポの資料がずらずら〜っと文字だけっていうのも良く見かけるが、そんなのは事前に資料として配布しておけば済む話で、わざわざプレゼンする必要もない。
「プレゼンは聴衆へのプレゼント」なので、本当に伝えたいこと一つを話すべきだと思う。
それでも、製品紹介などでは全てを紹介しなければいけないからそんなプレゼンは無理という人もいるかもしれない。
そんな場合は「図解資料」を使うことで解決すると思う。
先日、某研究会の発表会に行ったが、その中で記憶に残ったのは「図解資料」を使って説明したものだ。図解の場合資料のどこにキーワードが書いていたのかってことも一週間以上経った今も記憶に残っている。
マインドマップが優れているのは上下左右のどこにキーワードを配置したかということを記憶出来るからなんだと思う。
脳の中ではシナプス結合で樹状に記憶の糸が張り巡らされているが、そういう人間の特性にも合致するのであろう。
密教の「曼荼羅」も図解資料だ。大日如来を中心に放射状に複数の如来や菩薩を配置し、悟りの世界を表現しているが、一枚の絵に表しているというところがポイントだと思う。
今日もどこかで誰かがプレゼンをしていると思うが、要点を絞った聞き手に理解しやすいプレゼンをして欲しいと思う。
と偉そうなことを言いながら、自分の資料を振り返って見ると、まだまだ文字が多い。来年からは図と絵だけでプレゼン出来るように一月と二月に予定されている講演資料を書き換えなければ…。